「推しのためにオリジナルグッズを作りたい!」「他のファンとは違う、自分だけの推し活を楽しみたい!」そんな思いを持つあなたに、手作り推し活グッズの魅力から具体的な制作方法まで、徹底的に解説します。
この記事では、10〜20代の推し活初心者でも安心して始められるよう、人気のオリジナルグッズ21選やおすすめの制作サイト・業者11選を厳選してご紹介。さらに、グッズ制作を成功させるポイントや注意すべき知的財産権についても詳しく解説していきます。
推しへの愛を形にして、あなただけの特別な推し活をスタートさせましょう!
そもそも推し活とは
「推し活」とは、自分の好きなアイドルやアーティスト、キャラクター、俳優などを「推し」として応援する活動全般を指す言葉です。2020年代に入ってから特に若い世代を中心に広まり、今や一つの文化として定着しています。
推し活の形は人それぞれで、コンサートやイベントに参加する、SNSで応援メッセージを発信する、関連グッズを集める、ファンアート活動を行うなど、多岐にわたります。中でも近年注目を集めているのが、オリジナルグッズを制作して自分なりの推し活を楽しむスタイルです。
推し活の主な活動内容:
- ライブやコンサート、舞台などのイベント参加
- 公式グッズの購入・コレクション
- SNSでの応援活動(ファンアート投稿、情報共有など)
- 同じ推しを持つファンとの交流
- オリジナルグッズの制作・使用
- 推しに関する情報収集や布教活動
推し活は単なる趣味の枠を超え、自己表現の手段や日常生活の活力源となっている人も多くいます。特にオリジナルグッズ制作は、推しへの愛情を自分なりの形で表現できる創造的な活動として、多くのファンから支持されています。
手作りオリジナル推し活グッズの魅力
公式グッズだけでなく、自分でオリジナルのグッズを制作する推し活が人気を集めています。ここでは、手作りオリジナルグッズならではの魅力を詳しく解説します。
推しへの愛をアピールできる
オリジナルグッズを制作することは、推しへの愛情を形にする最高の方法の一つです。市販の公式グッズも素晴らしいですが、自分で一から考えてデザインしたグッズには、あなた独自の思いが詰まっています。
例えば、推しの好きな言葉やファンの間で人気のフレーズをデザインに取り入れたり、推しのイメージカラーを全面に使ったグッズを作ったりすることで、「どれだけ推しのことを理解しているか」「どれだけ推しを大切に思っているか」を周囲に示すことができます。
- 推しの名言をプリントしたTシャツを着てライブ参加
- 推しのイメージカラーのアクリルスタンドを持ち歩く
- 推しの誕生日や記念日を祝うオリジナルバッジを制作
- 推しの応援メッセージ入りうちわでイベントに参加
イベント会場で同じ推しのファンと出会った際も、オリジナルグッズは素晴らしい会話のきっかけになります。「そのグッズ可愛いですね!どこで作ったんですか?」といった交流が生まれ、推し活仲間の輪が広がることも珍しくありません。
推し活のオリジナリティが増す
公式グッズは多くのファンが同じものを持っているため、イベント会場では似たようなアイテムを持った人で溢れかえることがあります。一方、オリジナルグッズなら世界に一つだけのアイテムを持つことができ、自分の推し活に独自性を加えることができます。
オリジナリティのあるグッズは、あなたの推し活スタイルを他の人と差別化し、より印象的で記憶に残るものにしてくれます。特にSNSに投稿する際、オリジナルグッズの写真は多くの「いいね」やコメントを集めやすく、同じ推しを持つ仲間からの注目も集まります。
オリジナリティを高める工夫:
- 推しの特徴的なポーズやシーンをイラスト化してデザイン
- ファンの間だけで通じる「推し語」を取り入れる
- 季節やイベントに合わせた期間限定デザインを作成
- 複数の推しグッズをコーディネートして統一感を出す
- 自分のファンネームやアカウント名を入れる
また、オリジナルグッズ制作を通じて、自分自身のクリエイティビティを発揮できることも大きな魅力です。デザインを考え、色を選び、仕上がりを想像する過程そのものが、推し活をより楽しく充実したものにしてくれます。
自分が満足するデザインで作成できる
公式グッズは素晴らしい品質とデザインを持っていますが、「もう少しこうだったらいいのに」「このカラーバリエーションがあれば」と感じることもあるでしょう。オリジナルグッズなら、自分の理想を100%実現できます。
好きなカラー、好きなサイズ、好きなデザインテイスト、好きな素材——全てをあなたの好みに合わせてカスタマイズできるのです。これは公式グッズでは絶対に味わえない、オリジナル制作ならではの醍醐味です。
- デザイン:シンプル系、ポップ系、エレガント系など自由自在
- カラー:推しのイメージカラーや自分の好きな色を選択
- サイズ:大きめ・小さめ、持ち運びやすさを考慮して調整
- 素材:アクリル、布、金属など用途に合わせて選択
- 文字・フォント:メッセージやフォントスタイルを自由に設定
- レイアウト:写真の配置、イラストの大きさなど細かく調整
さらに、普段使いしやすいデザインにすることで、日常生活の中でも推し活を楽しめます。「推しグッズっぽさ」を抑えたシンプルなデザインにすれば、学校や職場でも使いやすく、いつでも推しと一緒にいる感覚を味わえるのです。
このように、自分が本当に満足できるグッズを作れることは、推し活のモチベーションをさらに高め、長く愛用できるアイテムを生み出すことにつながります。
手作りオリジナルグッズを使った推し活の楽しみ方
手作りオリジナルグッズを制作したら、次はそれをどう活用するかが重要です。ここでは、オリジナルグッズを使った推し活の楽しみ方を5つご紹介します。
1. イベントやライブで使用する
オリジナルグッズの最も定番な使い方が、ライブやコンサート、ファンイベントなどでの使用です。オリジナルのうちわやTシャツ、タオルなどを持参することで、会場での一体感を楽しみながら、自分だけの推し活スタイルをアピールできます。
特にアイドルやアーティストのライブでは、ペンライトやうちわと一緒にオリジナルグッズを使うことで、推しへの応援メッセージをより強く伝えられます。推しの目に留まる可能性も高まり、思い出深いイベント体験となるでしょう。
イベントにおすすめのオリジナルグッズ:
- 応援メッセージ入りうちわ
- 推しのイメージカラーのTシャツやビブス
- 推しメンタオル(名前入り)
- オリジナル缶バッジ
- アクリルスタンド(小型で持ち運びやすいもの)
2. SNSで自慢する
制作したオリジナルグッズは、InstagramやTwitter(X)、TikTokなどのSNSで共有するのも楽しみ方の一つです。おしゃれに撮影した写真や制作過程の動画を投稿すれば、同じ推しのファンや他の推し活をしている人たちと交流できます。
ハッシュタグを活用することで、より多くの人に見てもらえるチャンスも広がります。「#推し活」「#オリジナルグッズ」「#〇〇(推しの名前)」などのタグを付けることで、同じ趣味を持つ仲間と繋がることができるでしょう。
- 自然光の下で撮影すると色が綺麗に映る
- グッズを複数並べてコレクション感を演出
- 制作過程を時系列で投稿してストーリー性を出す
- 使用した制作サイトや業者の情報をシェアすると喜ばれる
- 関連するハッシュタグを5〜10個程度付ける
3. 日常生活で使う
オリジナルグッズは飾るだけでなく、日常生活で実際に使ってこそ真価を発揮します。スマホケース、ポーチ、バッグ、タンブラーなど、普段使いできるアイテムを制作すれば、毎日の生活の中で推しを感じられます。
通学や通勤、ちょっとした外出の際にオリジナルグッズを持ち歩くことで、日常が少し特別なものになります。疲れた時やストレスを感じた時も、推しグッズを見るだけで元気をもらえるという人も多いです。
日常使いにおすすめのグッズ:
- スマホケース(毎日使う必需品)
- モバイルバッテリー(実用性抜群)
- ポーチ(小物入れとして便利)
- キーホルダー(バッグにつけて持ち歩ける)
- ステッカー(手帳やノートに貼れる)
- ブランケット(自宅やオフィスで使用)
- グラス・タンブラー(飲み物を飲むたびに推しを感じられる)
4. 部屋に飾る
アクリルスタンドやぬいぐるみ、ポスターなどのディスプレイ用グッズを部屋に飾るのも、推し活の定番の楽しみ方です。自分の部屋を推し色に染めることで、プライベート空間が推しの聖地となります。
特にアクリルスタンドは透明感があり、光を通すことで美しく輝くため、窓辺やデスクに飾るのに最適です。推しのグッズに囲まれた空間で過ごすことで、リラックスでき、明日への活力も湧いてきます。
- LEDライトでアクリルスタンドを照らしてドラマチックに演出
- 推しのイメージカラーで統一した専用コーナーを作る
- ウォールシェルフに並べてギャラリー風に
- 季節やイベントに合わせてディスプレイを変更
- フィギュアケースに収納してホコリから守りつつ見せる
5. 友達や他のファンとシェア・交換する
オリジナルグッズを同じ推しのファン仲間とシェアしたり、交換したりするのも楽しみ方の一つです。特に缶バッジやステッカーなどの小型グッズは、複数個制作して友達にプレゼントするのに最適です。
ファンイベントやオフ会などで、自作グッズを持ち寄って交換会を開催することもあります。お互いのセンスや愛情が詰まったグッズを交換することで、推し活仲間との絆が深まり、コミュニティがより活発になります。
グッズ交換・シェアの注意点:
- 無理な交換を強要しない
- グッズの状態を事前に伝える(新品・中古など)
- 郵送の場合は丁寧に梱包する
- 知的財産権を侵害するデザインは避ける
- 販売目的での大量制作は避ける(個人使用の範囲で)
オリジナル手作り推し活グッズの選び方
オリジナルグッズを制作する際、どんなアイテムを選ぶかは非常に重要です。ここでは、満足度の高いグッズを選ぶためのポイントを3つの観点から解説します。
使用シーンを考える
まず最初に考えるべきは、「そのグッズをどこで、どんな時に使うのか」という使用シーンです。イベント用なのか、日常使いなのか、飾る用なのかによって、最適なグッズの種類は大きく変わります。
例えば、ライブやコンサートで使用するなら、うちわやビブス、タオルなど目立ちやすく実用的なアイテムが適しています。一方、日常的に持ち歩きたいなら、スマホケースやキーホルダー、ポーチなど実用性の高いアイテムが良いでしょう。
使用シーン別おすすめグッズ:
| 使用シーン | おすすめグッズ | 理由 |
|---|---|---|
| ライブ・イベント | うちわ、Tシャツ、ビブス、タオル、ペンライト用デコ | 目立ちやすく、会場での使用に適している |
| 日常使い | スマホケース、ポーチ、キーホルダー、モバイルバッテリー | 実用性が高く、毎日使える |
| 部屋での鑑賞 | アクリルスタンド、ぬいぐるみ、ポスター | ディスプレイに最適で、空間を彩る |
| SNS投稿 | アクリルスタンド、缶バッジ、ステッカー | 写真映えしやすく、コレクション性が高い |
また、季節や特定のイベントに合わせてグッズを選ぶのもおすすめです。夏のライブならタオルや冷感グッズ、冬ならブランケットやマフラーなど、季節感のあるアイテムは使い勝手が良く、推し活をより快適にしてくれます。
予算を決める
オリジナルグッズ制作には費用がかかるため、事前に予算を明確にしておくことが大切です。グッズの種類、サイズ、素材、制作数などによって価格は大きく変動するため、自分の経済状況に合った範囲で計画を立てましょう。
一般的に、アクリル製品や布製品は比較的手頃な価格から制作可能ですが、金属製品や精密なプリントが必要なものは高額になる傾向があります。また、制作数が多いほど1個あたりの単価は下がることが多いので、友達と共同で注文するのも一つの方法です。
- 低予算(500円〜2,000円):ステッカー、缶バッジ、キーホルダー(小型)
- 中予算(2,000円〜5,000円):アクリルスタンド、スマホケース、Tシャツ、ポーチ
- 高予算(5,000円〜10,000円以上):ぬいぐるみ、ブランケット、複数種類のセット、大型アクリルスタンド
※制作サイトや業者、デザインの複雑さ、制作数によって価格は変動します
初めてオリジナルグッズを制作する場合は、まず低〜中予算のアイテムから始めて、慣れてきたら徐々に本格的なグッズに挑戦するのがおすすめです。また、キャンペーンやセール時期を狙うことで、通常より安く制作できることもあるので、各サイトの情報をチェックしておきましょう。
制作の難易度を確認する
グッズ制作には、デザインの準備から発注、受取までの工程があります。初心者の場合、難易度が高すぎるアイテムを選ぶと挫折してしまう可能性があるため、自分のスキルレベルに合ったグッズを選ぶことが重要です。
最も簡単なのは、テンプレートが用意されていて、文字や画像を配置するだけで完成するタイプのグッズです。一方、立体的なぬいぐるみやフルカラー印刷が必要な複雑なデザインのグッズは、ある程度の知識や経験が必要になります。
難易度別グッズ分類:
| 難易度 | グッズ例 | 特徴 |
|---|---|---|
| 初級 | 缶バッジ、ステッカー、キーホルダー | テンプレートが豊富、デザインがシンプル、最小ロット数が少ない |
| 中級 | アクリルスタンド、Tシャツ、スマホケース、ポーチ | サイズや形状の選択肢が多い、カラー調整が必要 |
| 上級 | ぬいぐるみ、オリジナル型のアクリルグッズ、複雑な刺繍グッズ | デザインの専門知識が必要、制作期間が長い、最小ロット数が多い |
初めての方は、制作サイトの「初心者向け」や「簡単デザインツール」を提供しているサービスを利用するのがおすすめです。多くのサイトでは、ブラウザ上で直感的に操作できるデザインエディタを用意しており、デザインの知識がなくても素敵なグッズを作ることができます。
人気のオリジナル手作り推し活グッズ21選
ここからは、推し活で人気の高いオリジナルグッズを21種類ご紹介します。それぞれの特徴や使い方、おすすめポイントを詳しく解説していきます。
1. アクリルスタンド
推し活グッズの大定番!透明感のある美しいアクリル素材で、推しの写真やイラストを立体的にディスプレイできます。机やシェルフに飾るのはもちろん、イベントに持参して記念撮影することも可能です。
特徴:
- 高い透明度で発色が鮮やか
- サイズは5cm〜30cm以上まで幅広く選べる
- 台座付きで安定して飾れる
- 傷に強く長期間使用できる
おすすめの使い方:デスク周りに飾って作業中も推しを感じる、LEDライトで照らして幻想的な雰囲気を演出
価格目安:1,000円〜3,000円(サイズにより変動)
2. オリジナルTシャツ
ライブやイベントで大活躍するオリジナルTシャツ。推しの名前、イメージカラー、応援メッセージなどを自由にデザインできます。着るだけで推しへの愛をアピールできる最強アイテムです。
特徴:
- カラーバリエーションが豊富(白、黒、推しカラーなど)
- サイズ展開が幅広い(XS〜XXL以上)
- 前面・背面・袖など複数箇所にプリント可能
- 普段着としても使いやすい
おすすめの使い方:ライブ参戦時の統一衣装として、推し友とお揃いで制作
価格目安:2,000円〜4,000円
3. 推しビブス
Tシャツの上から着られるビブス(ゼッケン)タイプのグッズ。簡単に着脱でき、衣服を選ばないため、イベントでの使用に非常に便利です。大きく推しの名前や番号を入れることができます。
特徴:
- 軽量で持ち運びやすい
- 洗濯が簡単でメンテナンスしやすい
- 視認性が高く、遠くからでも目立つ
- 通気性が良く夏のライブでも快適
おすすめの使い方:複数のメンバーがいるグループの推しを明確にアピール、スポーツ観戦風の応援スタイル
価格目安:1,500円〜3,000円
4. 推しメンタオル
ライブの必需品であるタオルをオリジナルで制作。推しの名前や顔写真、応援メッセージをプリントして、イベントで振り回すことで一体感を楽しめます。実用性も抜群です。
特徴:
- 吸水性が高く実用的
- フルカラー印刷で鮮やかな発色
- サイズはフェイスタオル、マフラータオルなど選択可能
- 洗濯しても色落ちしにくい高品質プリント
おすすめの使い方:ライブで振る、汗を拭く、首にかけてファッションの一部に
価格目安:1,500円〜3,500円
5. オリジナルステッカー
小さくて手軽なステッカーは、複数枚制作しやすく、様々な場所に貼って楽しめる推し活グッズです。スマホ、ノート、PCなど、身の回りのアイテムを推し仕様にカスタマイズできます。
特徴:
- 低予算で大量制作が可能
- 防水・耐候性のある素材を選べる
- カットの形状を自由に選べる(丸型、四角、カスタム形状)
- 光沢・マットなど仕上げを選択可能
おすすめの使い方:手帳やノートのデコレーション、友達へのプチギフト、トレーディング用
価格目安:500円〜2,000円(枚数により変動)
6. オリジナルスマホケース
毎日使うスマホのケースをオリジナルデザインに。常に持ち歩くアイテムだからこそ、推しと一緒にいる感覚を味わえます。機種に合わせた専用ケースを制作できます。
特徴:
- ほぼ全てのスマホ機種に対応
- ハードケース・ソフトケース・手帳型から選択可能
- 全面印刷で高精細なデザインが可能
- 実用性とデザイン性を両立
おすすめの使い方:推しの写真を全面プリント、イメージカラーでシンプルにデザイン
価格目安:2,000円〜4,000円
7. 缶バッジ
推し活グッズの定番中の定番。バッグや服につけて持ち歩ける手軽さと、コレクション性の高さが魅力です。複数デザインを制作してその日の気分で付け替えることもできます。
特徴:
- サイズは25mm〜76mmまで多様
- 安全ピン式・クリップ式・マグネット式など選択可能
- 低価格で複数個制作しやすい
- トレーディングに最適
おすすめの使い方:推しバッグにコレクションとして複数付ける、イベントごとに付け替える
価格目安:100円〜500円/個
8. オリジナルポーチ
化粧品や小物を入れるのに便利なポーチ。推しのデザインをプリントすれば、実用性とファングッズとしての価値を兼ね備えたアイテムになります。毎日持ち歩くことができます。
特徴:
- サイズや形状のバリエーションが豊富
- フラットポーチ・ボックス型など用途に合わせて選べる
- ファスナー付きで中身が落ちない
- 内ポケット付きのものも選択可能
おすすめの使い方:メイクポーチ、イヤホンや充電器入れ、推しグッズ専用収納
価格目安:1,500円〜3,000円
9. アクリルキーホルダー
バッグや鍵につけて持ち歩けるアクリルキーホルダー。透明感のあるアクリル素材で、推しの画像が美しく映えます。両面印刷も可能で、表裏で異なるデザインを楽しめます。
特徴:
- 耐久性が高く長期間使用できる
- 形状を自由にカスタマイズ可能
- 両面印刷で2倍楽しめる
- ボールチェーン・ナスカンなど金具を選べる
おすすめの使い方:バッグチャームとして、推しバッグに複数つけてジャラジャラコーデ
価格目安:500円〜1,500円
10. オリジナルぬいぐるみ
推しをぬいぐるみにして形にできる夢のアイテム。抱きしめることができるのが最大の魅力で、部屋に飾るだけでなく、一緒に寝たり持ち歩いたりすることもできます。
特徴:
- サイズは手のひらサイズから抱き枕サイズまで
- フルオーダーで完全オリジナルの形状も可能
- 素材の質感や柔らかさを選択できる
- 刺繍で名前やメッセージを入れられる
おすすめの使い方:ベッドサイドに飾る、イベントに同行させる、写真撮影の相棒に
価格目安:3,000円〜10,000円以上(サイズと複雑さによる)
11. デコ硬質ケース
チケットやトレカを保護しながら飾れる硬質ケースに、オリジナルのデコレーションを施したグッズ。推しのトレカを特別に保管できる人気アイテムです。
特徴:
- 透明ケースに推し色のリボンやステッカーでデコ
- トレカサイズに合わせた複数サイズ展開
- ストラップ付きで持ち運びやすい
- 中身を入れ替えて繰り返し使える
おすすめの使い方:お気に入りトレカの保管、イベントでの名刺入れ代わり
価格目安:800円〜2,000円
12. チェキケース
チェキ写真を保護・収納するケースをオリジナルデザインで制作。推しとの貴重なチェキを大切に保管できます。透明窓付きで中の写真を見ながら収納できるタイプが人気です。
特徴:
- チェキサイズにぴったりフィット
- 複数枚収納できるタイプもあり
- PVC素材で防水性が高い
- ネックストラップ付きでイベントで首から下げられる
おすすめの使い方:特典チェキの保管、イベントでの身分証入れ
価格目安:1,000円〜2,500円
13. オリジナルモバイルバッテリー
外出時の必需品であるモバイルバッテリーに推しのデザインをプリント。実用性が非常に高いため、日常的に使いながら推し活を楽しめます。
特徴:
- 容量は5,000mAh〜10,000mAh以上まで選択可能
- 全面フルカラー印刷対応
- 軽量・薄型タイプも選べる
- 複数デバイスを同時充電できるタイプもあり
おすすめの使い方:長時間のイベントやライブでの必需品、推し活での写真撮影時の電池切れ防止
価格目安:3,000円〜6,000円
14. オリジナルうちわ
アイドルやアーティストのライブで定番のうちわ。推しに自分の存在をアピールできる最強アイテムです。メッセージや名前、イラストを自由にデザインできます。
特徴:
- レギュラーサイズとジャンボサイズから選択可能
- 蛍光色や反射素材で目立つデザインに
- 両面印刷で2パターンのメッセージを表示
- 規定サイズ内で制作すれば会場に持ち込み可能
おすすめの使い方:「〇〇見て!」「ファンサください」などのメッセージを入れる
価格目安:500円〜2,000円
15. 収納グッズ(ボックス・トレイ)
増え続ける推しグッズを整理整頓するための収納ボックスやトレイ。推しのデザインをプリントすれば、収納自体も推し活の一部になります。
特徴:
- アクリル製・木製・布製など素材が選べる
- サイズバリエーションが豊富
- 透明アクリルなら中身が見えて便利
- 積み重ね可能なタイプもあり
おすすめの使い方:缶バッジ収納、トレカ整理、アクセサリートレイとして
価格目安:1,500円〜4,000円
16. カードケース
トレーディングカードや名刺、ICカードを収納するカードケース。実用性が高く、毎日持ち歩ける推し活グッズです。透明窓付きタイプなら推しのカードを見せながら収納できます。
特徴:
- 複数ポケット付きで整理しやすい
- PUレザーやPVC素材で高級感がある
- カード30〜100枚以上収納できるタイプも
- ファスナー式で中身が落ちない
おすすめの使い方:トレカコレクション保管、通勤・通学用のICカードケース
価格目安:1,500円〜3,500円
17. リストバンド
手首につけるリストバンドは、ライブやスポーツイベントで大活躍。汗を拭きながら推しをアピールできる実用的なアイテムです。
特徴:
- 伸縮性のある素材で装着が簡単
- 刺繍やプリントでデザイン可能
- 複数個セットで手頃な価格
- 洗濯可能で衛生的
おすすめの使い方:ライブで汗対策、スポーツ観戦時の応援アイテム
価格目安:300円〜1,000円/個
18. オリジナルブランケット
推しのデザインをプリントした大判ブランケット。自宅でもイベントでも使える実用性の高いアイテムです。寒い季節のライブや自宅でのリラックスタイムに最適。
特徴:
- サイズは膝掛け用から大判サイズまで
- 全面フルカラー印刷で大迫力
- フリース素材で暖かく柔らかい
- 洗濯機で洗える実用性
おすすめの使い方:冬のライブでの防寒、自宅ソファでリラックス、推し部屋のインテリア
価格目安:3,000円〜7,000円
19. オリジナルバッグ
トートバッグやサコッシュなど、様々なタイプのバッグに推しのデザインをプリント。大容量でグッズを持ち運べる実用的な推し活アイテムです。
特徴:
- トート、サコッシュ、エコバッグなど種類豊富
- キャンバス地で丈夫
- A4サイズ対応など実用的なサイズ展開
- 内ポケット付きタイプもあり
おすすめの使い方:イベントでのグッズ運搬、推し活専用バッグ、普段使いのエコバッグ
価格目安:1,500円〜4,000円
20. 小物ケース(ペンケース・メガネケース)
ペンケースやメガネケースなどの日用品を推しデザインに。学校や職場でも使いやすいシンプルなデザインにすれば、日常的に推し活を楽しめます。
特徴:
- コンパクトで持ち運びやすい
- ハードケース・ソフトケース選択可能
- 内部に仕切りやポケット付き
- ファスナー式で中身が落ちない
おすすめの使い方:筆記用具入れ、メガネやサングラス保管、小物整理
価格目安:1,000円〜2,500円
21. グラス・コップ
毎日の飲み物タイムを推し活に。推しのデザインをプリントしたグラスやタンブラーなら、自宅での水分補給も特別な時間になります。
特徴:
- ガラス製、プラスチック製、ステンレス製から選択
- 保温・保冷機能付きタンブラーもあり
- 食洗機対応タイプも選べる
- フルカラー印刷で高精細なデザイン
おすすめの使い方:毎日の水分補給、自宅カフェタイム、デスクワークのお供
価格目安:1,500円〜4,000円
オリジナル推し活グッズ手作りを依頼する場合の業者の選び方
オリジナルグッズを制作する際、どの業者やサイトを選ぶかは非常に重要です。ここでは、失敗しない業者選びのポイントを3つの観点から解説します。
最小ロット数を確認する
業者によって「最小ロット数」つまり「最低何個から注文を受け付けるか」が大きく異なります。大量生産を前提とした業者では100個以上からしか受け付けていないこともある一方、個人向けサービスでは1個から制作可能な場合もあります。
初めてオリジナルグッズを制作する場合や、自分用に少数だけ作りたい場合は、最小ロット数が1個または少数から対応している業者を選ぶことが重要です。逆に、友達と大量にシェアする予定があるなら、ロット数が多い代わりに単価が安い業者を選ぶと良いでしょう。
最小ロット数の一般的な目安:
| 業者タイプ | 最小ロット数 | 向いている人 |
|---|---|---|
| 個人向けオンデマンドサービス | 1個〜 | 初心者、少数制作希望者、お試し制作 |
| 中小ロット対応業者 | 10個〜50個 | 友達とシェア、イベント配布用 |
| 大量生産業者 | 100個〜 | サークル、同人活動、販売目的 |
また、最小ロット数が少ない業者でも、数量が増えるほど1個あたりの単価が下がる「ボリュームディスカウント」を提供していることが多いため、見積もりを取る際は複数パターンを確認すると良いでしょう。
納期を確認する
オリジナルグッズの制作には時間がかかります。デザインの確定から商品が手元に届くまでの「納期」は業者によって大きく異なるため、必ず事前に確認しましょう。
特に、ライブやイベントなど使用予定日が決まっている場合は、余裕を持ったスケジュールで注文することが重要です。一般的に、納期は1週間〜4週間程度ですが、繁忙期や複雑なデザインの場合はさらに時間がかかることもあります。
- 通常納期:多くの業者で2〜3週間程度
- 特急オプション:追加料金で1週間以内に対応する業者もあり
- 繁忙期:年末年始、夏休み、大型イベント前は納期が延びる可能性
- デザイン修正:修正が入ると納期が延びるため、初回で確定できるよう準備
- 配送日数:納期に配送日数が含まれているか確認
納期を確実に守ってもらうためには、デザインデータを事前に完璧に準備し、業者からの確認事項には迅速に対応することが大切です。また、万が一のトラブルに備えて、使用予定日の1〜2週間前には手元に届くようスケジュールを組むことをおすすめします。
サポート体制を確認する
特に初めてオリジナルグッズを制作する場合、業者のサポート体制が充実しているかは非常に重要なポイントです。デザインの作り方、データの入稿方法、素材の選び方など、わからないことが多いため、丁寧にサポートしてくれる業者を選びましょう。
サポート体制が整っている業者の特徴としては、以下のような点が挙げられます:
優れたサポート体制のチェックポイント:
- 問い合わせ方法:電話、メール、チャット、LINEなど複数の連絡手段がある
- 対応時間:平日だけでなく土日祝日も対応している
- デザインテンプレート:初心者向けのテンプレートが豊富に用意されている
- デザインツール:ブラウザ上で簡単にデザインできるエディタがある
- プレビュー機能:注文前に仕上がりイメージを確認できる
- FAQ・ガイド:よくある質問や制作ガイドが充実している
- サンプル提供:本注文前にサンプルを確認できるサービス
- 修正対応:デザインの修正に柔軟に対応してくれる
また、口コミやレビューを確認することも大切です。実際に利用した人の評価を見ることで、サポートの質や対応の速さ、トラブル時の対応などを事前に知ることができます。特にSNSでの評判は参考になるので、TwitterやInstagramで業者名を検索してみると良いでしょう。
オリジナル推し活グッズ制作のおすすめサイト・業者11選
ここからは、実際にオリジナル推し活グッズを制作できるおすすめのサイト・業者を11個厳選してご紹介します。それぞれの特徴や強み、おすすめポイントを詳しく解説していきます。
1. SUZURI(スズリ)
おすすめ度:★★★★★
SUZURIは、1個から制作可能で在庫を持たないオンデマンド型のグッズ制作サービスです。デザインをアップロードするだけで、Tシャツ、スマホケース、トートバッグなど60種類以上のアイテムに展開できます。
特徴:
- 最小ロット:1個から
- 商品数:60種類以上
- デザインツール:ブラウザ上で簡単操作
- 在庫リスクゼロ
- 自分用にも販売用にも使える
価格例:Tシャツ2,000円〜、スマホケース2,500円〜
こんな人におすすめ:初心者、少数制作したい人、在庫を持ちたくない人
2. ME-Q(メーク)
おすすめ度:★★★★★
ME-Qは、スマホケースやモバイルバッテリーなどのスマホ関連グッズに強い制作サービス。ほぼ全てのスマホ機種に対応しており、簡単なデザインツールで誰でも制作できます。
特徴:
- 最小ロット:1個から
- スマホケース:全機種対応
- デザインエディタ:初心者でも簡単
- 写真アップロードだけでOK
- 最短3営業日で発送
価格例:スマホケース1,980円〜、モバイルバッテリー3,480円〜
こんな人におすすめ:スマホケースを作りたい人、急ぎで欲しい人
3. ファンクリ
おすすめ度:★★★★★
ファンクリは、推し活グッズに特化した制作サービス。うちわ、アクリルスタンド、缶バッジなど、推し活に必須のアイテムが揃っています。推し活初心者向けのテンプレートも豊富です。
特徴:
- 最小ロット:1個から
- 推し活グッズ専門
- テンプレート豊富
- うちわ、アクスタに強い
- ライブ規定サイズ対応
価格例:アクリルスタンド1,200円〜、うちわ800円〜
こんな人におすすめ:推し活初心者、ライブ用グッズが欲しい人
4. オリジナルプリント.jp
おすすめ度:★★★★☆
幅広いアイテムを取り扱う総合的なオリジナルグッズ制作サイト。Tシャツやタオルなどの布製品に強く、高品質な印刷技術が魅力です。
特徴:
- 最小ロット:1枚から
- Tシャツの種類が豊富
- 高品質プリント
- サイズ・カラー展開が豊富
- 即日発送サービスあり
価格例:Tシャツ1,580円〜、タオル1,800円〜
こんな人におすすめ:Tシャツやタオルを作りたい人、品質重視の人
5. グッズラボ
おすすめ度:★★★★☆
個人から法人まで幅広く対応する制作サービス。デザインエディタが非常に使いやすく、初心者でも直感的に操作できます。アイテム数も豊富です。
特徴:
- 最小ロット:1個から
- 商品数:100種類以上
- エディタが使いやすい
- プレビュー機能が充実
- サンプル注文可能
価格例:アクキー500円〜、ポーチ1,500円〜
こんな人におすすめ:デザインツールを使いたい人、多種類のグッズを検討中の人
6. ACRY FACTORY(アクリーファクトリー)
おすすめ度:★★★★★
アクリル製品専門の制作サービス。アクリルスタンド、アクリルキーホルダーなどの品質が非常に高く、推し活ファンから絶大な支持を得ています。
特徴:
- 最小ロット:1個から
- アクリル製品専門
- 透明度・発色が最高品質
- カスタム形状対応
- 両面印刷可能
価格例:アクリルスタンド1,500円〜、アクキー600円〜
こんな人におすすめ:高品質なアクリルグッズが欲しい人、アクスタを作りたい人
7. pixivFACTORY(ピクシブファクトリー)
おすすめ度:★★★★☆
イラスト投稿サイトpixivが運営するグッズ制作サービス。イラストレーターやクリエイター向けの機能が充実しており、自作イラストをグッズ化するのに最適です。
特徴:
- 最小ロット:1個から
- pixivアカウントで簡単連携
- イラストに最適化されたプリント
- 販売機能も利用可能
- 商品数:50種類以上
価格例:アクリルキーホルダー700円〜、缶バッジ300円〜
こんな人におすすめ:自作イラストをグッズ化したい人、pixivユーザー
8. ラクスル
おすすめ度:★★★☆☆
印刷物全般を扱う総合サービス。価格が安く、大量発注に向いています。ステッカーやポスターなどの紙製品に強みがあります。
特徴:
- 最小ロット:10枚から(商品により異なる)
- 価格が安い
- 大量発注で単価が下がる
- 印刷品質が高い
- 短納期対応
価格例:ステッカー100枚3,000円〜、ポスター500円〜
こんな人におすすめ:大量に制作したい人、コスト重視の人
9. オリジナルケースファクトリー
おすすめ度:★★★★☆
スマホケース、タブレットケース専門の制作サービス。機種対応数が非常に多く、古い機種から最新機種まで幅広く対応しています。
特徴:
- 最小ロット:1個から
- 対応機種が豊富
- ケースタイプが選べる
- 高品質UV印刷
- 最短翌日発送
価格例:スマホケース2,200円〜
こんな人におすすめ:マイナー機種のケースが欲しい人、ケースの種類にこだわる人
10. BLIKK(ブリック)
おすすめ度:★★★★☆
缶バッジ、アクリルキーホルダーなどの小物グッズに特化。短納期と低価格が魅力で、イベント前の駆け込み制作にも対応しています。
特徴:
- 最小ロット:1個から
- 最短3営業日発送
- 缶バッジが格安
- デザインテンプレート豊富
- 複数個注文で割引
価格例:缶バッジ200円〜、アクキー500円〜
こんな人におすすめ:缶バッジを大量に作りたい人、急ぎの人
11. TMIX(ティーミックス)
おすすめ度:★★★★☆
Tシャツやパーカーなどのアパレルアイテムに強い制作サービス。デザインエディタが非常に高機能で、細かいレイアウト調整が可能です。
特徴:
- 最小ロット:1枚から
- アパレル専門
- エディタが高機能
- プリント位置を細かく調整可能
- 最短即日発送
価格例:Tシャツ1,999円〜、パーカー3,499円〜
こんな人におすすめ:Tシャツやパーカーを作りたい人、デザインにこだわりたい人
オリジナル推し活グッズ制作を成功させるポイント・正しい進め方
オリジナルグッズを制作する際、適切な手順を踏むことで失敗を防ぎ、満足度の高いグッズを作ることができます。ここでは、制作を成功させるための8つのステップを詳しく解説します。
ステップ1:目的と用途を明確にする
まず最初に、「なぜグッズを作るのか」「どこで使うのか」を明確にしましょう。ライブ用なのか、日常使いなのか、部屋に飾るのかによって、最適なグッズの種類やデザインが変わります。
目的別グッズ選択例:
- ライブ参戦用 → うちわ、Tシャツ、ビブス、タオル
- 日常使い用 → スマホケース、ポーチ、キーホルダー
- コレクション用 → アクリルスタンド、缶バッジ、ぬいぐるみ
- SNS投稿用 → アクリルグッズ、ステッカー
ステップ2:予算を設定する
制作にかけられる予算の上限を決めておくことで、選べるグッズの種類や制作数が絞られ、選択がスムーズになります。初心者は2,000〜5,000円程度から始めるのがおすすめです。
ステップ3:グッズの種類を選ぶ
目的と予算に基づいて、具体的なグッズの種類を決定します。初めての場合は、制作が簡単でテンプレートが豊富なアイテム(缶バッジ、ステッカー、アクリルキーホルダーなど)から始めると良いでしょう。
ステップ4:制作サイト・業者を選ぶ
グッズの種類が決まったら、最適な制作サイトや業者を選びます。最小ロット数、納期、価格、サポート体制などを比較検討し、自分のニーズに合ったところを選びましょう。
- 最小ロット数は予算と合っているか
- 使用予定日までに間に合う納期か
- デザインツールは使いやすいか
- 口コミ・評判は良いか
- サポート体制は充実しているか
ステップ5:デザインを作成する
グッズのデザインを作成します。自分で一から作る方法と、テンプレートを活用する方法があります。初心者はテンプレートの活用がおすすめです。
デザイン作成のポイント:
- 推しのイメージカラーを効果的に使う
- 文字は読みやすいフォントとサイズを選ぶ
- 画像は高解像度のものを使用(最低300dpi推奨)
- 余白を適切に取り、デザインが窮屈にならないようにする
- 印刷可能範囲(セーフティエリア)を守る
ステップ6:デザインを確認・修正する
デザインが完成したら、プレビュー機能で仕上がりイメージを必ず確認しましょう。色味、文字のサイズ、配置などをチェックし、問題があれば修正します。可能であれば友達にも見てもらい、第三者の意見を聞くと良いでしょう。
ステップ7:注文・入稿する
デザインに問題がなければ、注文手続きを進めます。数量、サイズ、カラー、配送先などを正確に入力し、最終確認を行ってから発注しましょう。
- デザインに誤字脱字はないか
- 画像が粗くないか(解像度チェック)
- 色味は意図した通りか
- 数量・サイズは正しいか
- 配送先住所は正確か
ステップ8:商品到着後の確認
グッズが届いたら、すぐに開封して品質を確認しましょう。デザインのプリント具合、色味、傷や汚れの有無などをチェックします。万が一不良品があった場合は、すぐに業者に連絡して対応を依頼しましょう。
問題がなければ、SNSで写真を投稿したり、イベントで使用したりして、思う存分推し活を楽しみましょう!
知的財産権の権利侵害には注意
オリジナルグッズを制作する上で絶対に守らなければならないのが知的財産権です。他人の権利を侵害してしまうと、法的トラブルに発展する可能性があるため、十分な注意が必要です。
- 著作権:アニメ・漫画のキャラクター、アーティストの写真、ロゴなど
- 肖像権:アイドルや芸能人の顔写真
- 商標権:グループ名、ブランドロゴ、公式マークなど
- 意匠権:独自のデザインや形状
個人使用でも注意が必要
「自分で使うだけなら大丈夫」というのは誤解です。公式の画像やロゴを無断で使用してグッズを制作すること自体が、著作権法に抵触する可能性があります。特に業者に依頼して制作する場合、個人使用であっても権利侵害とみなされるケースがあります。
安全なグッズ制作のために
権利を侵害しないためには、以下の点に注意しましょう:
安全なデザインのポイント:
- 自作のイラスト・デザインを使用する:完全に自分で描いたものなら安心
- 文字だけのデザインにする:推しの名前や応援メッセージのみにする
- イメージカラーを使う:色だけなら権利侵害になりにくい
- 抽象的なデザイン:特定のキャラクターを連想させない程度に抽象化する
- 公式グッズを購入する:公式のライセンス商品を利用する
- 二次創作ガイドラインを確認:作品によっては二次創作が許可されている場合もある
販売・配布は特に注意
個人使用以上に注意が必要なのが、グッズの販売や無料配布です。これらは明確な権利侵害行為となる可能性が高く、最悪の場合、損害賠償請求や刑事罰の対象となることもあります。
推しへの愛情を表現するためのグッズ制作も、法律を守ってこそ意味があります。権利を尊重しながら、安全に推し活を楽しみましょう。
まとめ
手作りオリジナル推し活グッズは、推しへの愛を形にし、自分だけの特別な推し活を実現できる素晴らしい手段です。この記事でご紹介した内容をまとめます。
本記事のポイント:
- 推し活グッズの魅力:推しへの愛をアピールでき、オリジナリティが増し、満足するデザインで作成できる
- 楽しみ方:イベントで使用、SNSで共有、日常使い、部屋に飾る、友達とシェアなど多様
- 選び方:使用シーン、予算、制作難易度を考慮して選ぶ
- 人気グッズ:アクリルスタンド、Tシャツ、スマホケース、缶バッジなど21種類を紹介
- 業者選び:最小ロット数、納期、サポート体制を確認する
- おすすめサイト:SUZURI、ME-Q、ファンクリなど11の優良サービスを紹介
- 制作手順:目的設定から商品到着まで8ステップで解説
- 注意点:知的財産権を侵害しないよう十分に注意する
オリジナルグッズ制作は、初めは難しく感じるかもしれませんが、適切なサービスを選び、正しい手順を踏めば誰でも素敵なグッズを作ることができます。まずは簡単なアイテムから始めて、徐々に本格的なグッズに挑戦していくと良いでしょう。
推しへの愛情を込めたオリジナルグッズを制作して、あなただけの特別な推し活ライフを楽しんでください。きっと推しもあなたの熱意を感じてくれるはずです!
推し活は、あくまで自分自身が楽しむためのものです。他人と比較したり、無理をしたりする必要はありません。自分のペースで、自分なりの方法で、推しへの愛を表現していきましょう。
オリジナルグッズ制作も同じです。完璧を目指さなくても大丈夫。推しを思う気持ちがこもっていれば、それが最高のグッズです。ぜひ楽しみながら、素敵なオリジナルグッズを作ってください!

コメント